ページ
最初に戻る
2015年 新春大阪公演
舞太鼓あすか組プロフィール
2009年7月29日水曜日
天神祭り
先日の7月25日、日本三大祭祭りである
大阪天神祭
の船渡御にて「
舞太鼓あすか組
」と「
紅-kurenai-
」共に船上で演奏させていただきました。
天候が心配されましたが、涼しくて花火も綺麗に見える好天気でした。
船と船がすれ違う度に
[
打ちま~しょ
(パンパン)
もひとつせい
(パンパン)
祝うて三度
(パパーンパン)]
やはり大阪は元気。本当にパワー溢れる祭りでした。
2009年7月23日木曜日
北の漁場へ
海越えて、行ってきました苫小牧。(4月の話)
いや、ホント4月の北海道て寒いんですね。近畿地方では桜もボチボチ終わりか・・・、と思っていたら北海道は雪が降ってますねん。薄着で行ったので死にそうでした。
会場の[
苫小牧市民会館
]は座席数1630のこれまた大きなホール。会場周辺の道路には雪がかなり残っていました。
また漁港も近く、おいしそうな海の幸がたくさん売っていました。ちなみにこの[
とまこまい
]の語源はアイヌ語の[
トマコマナイ
](沼の奥にある川の意)なんですって。
下の写真にありますが、
今回なによりビックリなのが先に紹介した
[RONINDAIKO]のメンバーが苫小牧まで公演を見に来てくれたんですね。スンゴイ。空越え海越えですね。
しかも撤収も手伝ってくれました。さんきゅうべりまっちです。
気になる晩御飯は、北海道ならではの
[ラーメン山岡屋
]へ行きました。
2009年7月22日水曜日
ふろむフロリダ
4月には公演のほか、アメリカから
[
RONINDAIKO
]のメンバーが
あすか組
に
太鼓研修
(修行と言っていた)にやってきました。
皆さん日本文化に造詣も深く、とても素晴らしい方たちでした。
(↑一緒にランニング)
てなカンジで3日間ほど生活を共にしましたが
演奏もさることながら、
皆とにかく、
ごっついんです
。
どんな太鼓でも小さく見えてしまいました。
あらゆることを真摯に、また貪欲に学ぶその姿勢に
とても感動したワタクシタチ。
本当に勉強させて頂きました。。
世界は本当に広いですね。
上半期まとめ
今日は4月19日に行きました
半田市福祉文化会館です。
名鉄[知多半田駅]の近くの1300席のBigな会場。
昼公演だったので大忙しだったため、残念ながら会場販売準備の写真しかとれませんでした。
写真の人物は
永野氏
です。着ているシャツは
[
あすか組20周年記念シャツ
]。
どちらもよろしくお願いいたします。
2009年7月21日火曜日
舞太鼓あすか組
松阪城、いや
松阪市民文化会館
公演。
4月18日の城の綺麗な一日でした。
ちなみに
松阪城
は[
蒲生氏郷
]という武将が天正16年(1588年)に築城した平山城です。
でも松阪で一番イメージが強いのがヤハリ[
牛
]。うっしっしっし。
ホールは1300席の大きな会場でした。が、
城の写真撮りすぎて、会場写真をとれませんでした。あしからず・・。
いやほんとに
更新しないブログでスイマセン。[上半期ご報告]をちょくちょくアップしていきます。
前回は春日井でストップしてましたね。3ヶ月も更新せずに・・・・・。
つい最近まであすか組、豪華客船に乗っていました。また写真と共に報告しますが、カナダのバンクーバーから乗ってアラスカ経由で帰ってまいりました。
なので帰ってきた日本が暑くて暑くて・・・・。
気がつけばガリガリ君が美味しい季節になっていました。今西日本は雨天ですが、最近雨が降っていなかったので近所の稲が[うれし
イネ
]と喜んでいます。
僕たちがランニングする近所の[
土手
]は雨が降ると、雑草の伸びる速度が三倍以上になりますので、密林状態になります。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)